四ツ谷の整体なら「BLBはり灸整骨院」

名称未設定のデザイン

 

指のしびれの原因を“部位・経過・随伴症状”で見分ける方法と、脳卒中の危険サイン、受診の目安・診療科、代表疾患(手根管症候群/肘部管症候群/頚椎由来)の特徴と初期対応をわかりやすく整理。信頼できる一次情報に基づき、セルフケアや予防の考え方も紹介します。

 

目次

1、最初に確認|「今すぐ来院すべき」危険サイン

Screenshot 2025-10-31 133508

突然発症+片側の顔/腕/足のしびれ・ろれつ障害・視野異常→脳卒中をまず疑う(FAST)

指のしびれでも、「突然」「片側」で、顔のゆがみ・片腕の脱力・ろれつが回らない・見え方の異常が同時に出たら、脳卒中の初期対応が必要と言われています。目安になるのがFAST。FはFace(片側の顔が下がる)、AはArm(両腕を前に出すと片方が落ちる)、SはSpeech(言葉が出ない・理解できない)、TはTime(発症時刻を確認して、すぐ行動)です。ひとつでも当てはまれば119番で救急要請→専門の検査につなぐ判断が推奨されます。ふだんにない“突然の片側”を合図として覚えておくと安心だと言われています。 ncvc.go.jp+2jsts.gr.jp+2
引用元:https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/stroke-2/
引用元:https://www.jsts.gr.jp/common/asset/pdf/onset.pdf
引用元:https://www.jsa-web.org/citizen/87.html

救急来院の目安と、迷うときの行動指針(#7119等の地域相談を補助的に)

上のFASTに当てはまる、激しい頭痛や意識の低下、視野が欠けるなど“突然の神経症状”は119が妥当と言われています。迷うときは#7119(救急安心センター)で看護師等に相談ができ、実施地域では必要に応じて医師につながる体制が案内されています。あくまで相談用なので、重い症状なら119を優先。発症時刻・普段の内服・持病を伝えられるよう準備しておくと、搬送後の検査がスムーズだと言われています。 防災科学技術研究所+2kakarikata.mhlw.go.jp+2
引用元:https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate008.html
引用元:https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/7119.html
引用元:https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/items/appropriate006_01_kyukyu_anshin_01.pdf

 

#指のしびれ
#脳卒中FAST
#救急相談7119
#突然の片側症状
#119番

 

2、見分け方の基本|“どの指が・いつ・どうなるか

Screenshot 2025-10-31 133715

小指はしびれない?—正中神経(親指〜中指+薬指の親指側)=手根管症候群の典型、尺骨神経(小指+薬指小指側)=肘部管症候群の典型

「指のしびれ」は、どの指に出るかで手掛かりが増えると言われています。手根管症候群では正中神経の領域(親指・人さし指・中指+薬指の親指側)がしびれやすく、夜間や明け方に悪化しやすいという訴えも多いと言われています。一方、肘部管症候群尺骨神経の障害で、小指と薬指の小指側が“ビリッ”としやすいのが典型とされています。小指のしびれが目立つ場合、まず尺骨神経の関与を考える見方が紹介されています。家事やPC作業での手首の曲げ過ぎ・肘の強い曲げ姿勢が重なると、しびれが増すこともあると言われています。気になる時期が続くなら、来院の上で触診や検査で範囲を確かめ、施術や装具など専門的な対応につなげる流れが安全です。 jssh.or.jp+1
引用元:https://www.jssh.or.jp/ippan/sikkan/pdf/1shukon.pdf
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cubital_tunnel_syndrome.html

首由来のしびれのヒント(首を反らすと増悪・片側優位・肩〜腕まで放散)=頚椎症性神経根症の所見

指先だけでなく、首を後ろに反らすと増悪する・片側優位肩から腕へ放散する――この組み合わせは、頚椎症性神経根症で語られる“ヒント”だと言われています。加齢変化や姿勢負荷で神経根が刺激されると、腕の痛みや指のしびれが長びくことがあり、上を向く・うがい動作でつらさが増すという説明もあります。こうした場合は、首の所見(可動域や誘発テスト)と神経学的サインをまとめて評価し、必要に応じて画像を含む検査へ進む流れが一般的だと紹介されています。繰り返しになりますが、来院までの間は無理な上向き姿勢を避け、こり固まるほどの長時間同姿勢は分割休憩で崩すと負担を減らせると言われています。 joa.or.jp+2joa.or.jp+2
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html
引用元:https://www.joa.or.jp/public/pdf/joa_012.pdf
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/body/cervix.html

 

#指のしびれ
#手根管症候群
#肘部管症候群
#頚椎症性神経根症
#しびれの見分け方

 

3、代表疾患の要点と初期対応(※触診・検査は医療機関で)

Screenshot 2025-10-31 133814

手根管症候群|原因・典型症状・よくある訴え/就寝時は手首を曲げない・中立位を保つ等の工夫(夜間装具など)

親指〜中指+薬指の親指側に“ジンジン”が出やすく、夜間や明け方に強いという訴えが多いと言われています。家事・PC作業・妊娠や更年期の影響などが背景に挙がり、進むと親指のつまみ動作がしづらいと感じるケースも紹介されています。まずは就寝時に手首を曲げない・中立位を意識するなどの工夫が取り上げられ、必要に応じて装具でサポートする方法もあります。長引く時期は来院のうえで範囲を確認し、検査で状況を整理する流れが安心だと言われています。 joa.or.jp+1
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/carpal_tunnel_syndrome.html
引用元:https://jcoa.gr.jp/%E6%89%8B%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/

肘部管症候群|小指+薬指小指側のしびれ/肘の深い屈曲を避ける等の注意点

小指と薬指の小指側がビリッとするのが手掛かりと言われています。肘の内側で尺骨神経に負担がかかると悪化しやすく、深い肘曲げ姿勢や長時間の肘つきが続く生活でつらくなりやすいと説明されています。作業や就寝時に肘を強く曲げ続けない、スマホ時は枕やクッションで肘を支えるなどの工夫が紹介されます。気になる範囲が広がる、力が入りにくいと感じる、といった変化があれば早めの来院がよいと言われています。 joa.or.jp
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cubital_tunnel_syndrome.html
引用元:https://takeyachi-chiro.com/%E5%AF%9D%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%84%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB/

頚椎由来(頚椎症性神経根症・脊髄症)|片側優位の放散痛・巧緻障害/進行例の要注意

首を反らすと増悪片側優位の肩〜腕の放散は“首由来”のヒントだと言われています。頚椎症性神経根症は片側の痛み・しびれ・脱力が目立ちやすく、頚椎症性脊髄症ではボタンかけなどの巧緻障害が進むと生活上の困りごとが増えると解説されています。無理な上向き姿勢を避ける、長時間同じ姿勢は区切って動かす、といったセルフケアが紹介されます。進行が疑われる変化(つまむ動作の低下、歩きにくさ など)は早めの来院が安心だと言われています。 joa.or.jp+1
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html
引用元:https://www.toutsu.jp/Pain/Keitsui

 

#指のしびれ
#手根管症候群
#肘部管症候群
#頚椎症性神経根症
#巧緻障害

 

4、来院ガイド|何科に行く?検査は?

Screenshot 2025-10-31 133937

まずは整形外科 or 脳神経内科(状況で脳神経外科)。判断に迷うときの来院先の考え方

「指のしびれ」は、まず整形外科脳神経内科に相談すると進めやすいと言われています。突然発症で片側優位・言葉が出にくい・見え方の異常がある時は緊急性を考え、地域の救急体制の指示に従うのが安全だと紹介されています。いっぽうで、数週間〜数か月かけて手だけがしびれる、作業で悪化する、といった経過なら外来での評価が役立つことが多いと言われています。科選びに迷ったら、**症状の出方(突然か/徐々にか、片側か/両側か)**で考えるのが目安だとされています。 メディカルノート+1
引用元:https://medicalnote.jp/symptoms/%E6%8C%87%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C
引用元:https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/nbx97b2e6gv

検査の流れ(問診→体の触診→神経学的所見→画像検査・電気的検査)のイメージ

外来では、いつ・どの指・どんな場面でしびれるかを問診で整理し、体の触診と神経学的所見で範囲や左右差を確かめる手順が一般的と言われています。必要に応じて**画像検査(X線/MRI)**で首や手の通り道を確認し、**電気的検査(筋電図・神経伝導検査)**で神経の伝わり方を評価する進め方が示されています。これらを組み合わせると、首由来・手首/肘由来・その他の可能性を絞り込みやすい、と紹介されています。 joa.or.jp+2joa.or.jp+2
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html
引用元:https://www.joa.or.jp/public/pdf/joa_012.pdf
引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/carpal_tunnel_syndrome.html

全身性疾患が疑われる場合(糖尿病・ビタミン不足 等)と内科連携の観点

両手や両足に対称的に出る、足先から手へ広がる、体重減少やだるさもある――こんな並びは、糖尿病ビタミン不足など全身性の要因が関わることがあると言われています。こうした場合は、内科での血液検査や追加の画像検査と連携しつつ、整形外科/脳神経内科と役割分担して進める流れが紹介されています。まずは「片側中心か両側か」「手だけか手足ともか」をメモして相談すると、評価がスムーズだとされています。 症状検索エンジン「ユビー」 by Ubie+2症状検索エンジン「ユビー」 by Ubie+2
引用元:https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/nbx97b2e6gv
引用元:https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/vkjl3lf8cp2k
引用元:https://medicalnote.jp/symptoms/%E6%8C%87%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C

 

#指のしびれ
#来院ガイド
#検査の流れ
#神経伝導検査
#全身性しびれ

 

5、セルフケアと予防の考え方(医療の補助として)

Screenshot 2025-10-31 134304

安全面の注意(感覚低下時は熱い物・鋭利物の取り扱いに注意/転倒・外傷予防)

指のしびれで感覚が鈍いと、熱さや痛みを感じにくいことがあると言われています。だからこそ、やけど・切り傷の回避を最優先に。具体的には、熱い調理器具はミトンを使う、浴槽の温度は手首ではなく温度計で確認する、ガラスや刃物の片付けを徹底する、などが安全策として紹介されています。足元の感覚が落ちている人は、裸足を避けて靴・靴下を点検する、靴の中に異物がないか確かめる、といった転倒・外傷予防も役立つと言われています。 msdmanuals.com+1
引用元:https://www.msdmanuals.com/home/brain-spinal-cord-and-nerve-disorders/symptoms-of-brain-spinal-cord-and-nerve-disorders/numbness
引用元:https://www.msdmanuals.com/professional/neurologic-disorders/symptoms-of-neurologic-disorders/numbness

生活動作の見直し(手首の反復負荷・長時間同姿勢・就寝姿勢の調整 等)—“使い過ぎ”や姿勢負荷の考え方

「作業すると強まる」「夜間や明け方に気になる」——そんな訴えでは、手首の反復負荷や深い曲げ姿勢が関係することがあると言われています。まずは、キーボードの高さ・マウスの握り方・スマホの持ち方を見直し、就寝時は手首を中立位に近づける工夫(枕元での手首曲げを避ける、必要に応じて簡易スプリントを使う)も補助策として紹介されています。首・肩まわりの姿勢には、長時間同じ姿勢を区切る/肩甲帯まわりを軽く動かすといったリズム付けも負担軽減に役立つと言われています。 あべ整形外科・皮フ科クリニック –+1
引用元:https://www.abe-seikei-hifu.com/carpal_tunnel_syndrome/
引用元:https://medicalnote.jp/diseases/%E8%83%B8%E9%83%AD%E5%87%BA%E5%8F%A3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4/contents/210907-001-CV

“自己判断で悪化させない”ための線引き(改善しない・範囲拡大・筋力低下は来院を)

セルフケアは医療の補助。一方で、数週間たっても改善しない/範囲が広がる/指に力が入りにくいなどの変化は、早めに来院して触診や検査で状況を整えるのが安心だと言われています。とくに突然の片側+言葉や見え方の異常は救急体制を考えるサイン。迷うときは記録(発症時刻・出やすい指・楽/つらい姿勢)をメモして相談すると、外来での評価がスムーズだと紹介されています。 メディカルノート
引用元:https://medicalnote.jp/symptoms/%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%8C

アイキャッチ画像(16:9)をダウンロード

#指のしびれ
#セルフケア
#姿勢と使い過ぎ
#安全対策
#早めの来院

四ツ谷の整体なら「BLBはり灸整骨院」 PAGETOP