捻挫について
捻挫には適切に対処しましょう
- 足をくじいてから足を着けないくらい痛い
- 捻挫で足首が腫れて上手く動かせない
- 処置が湿布と固定だけでなかなか痛みが引かない
- 一度捻挫をすると癖になると聞いて不安がある
- 趣味や部活の運動を早く再開させたい
スポーツ中などに起こりやすい捻挫。関節が限界以上に曲げられたり伸ばされたりして起こる状態で、骨は元の位置に戻っても関節の靱帯などが損傷します。捻挫をする場所は足首に限らず、手首や膝など身体の各部に起こり、事故によるむちうちで首が捻挫を起こす場合もあります。捻挫は小さな骨折を伴うような場合もあるため、足をくじいた時などは速やかに整形外科や接骨院などを受診しましょう。
捻挫が起きた時には十分によくなるまで安静を保ち、関節を動かさないようにしましょう。関節が緩んだ状態のままではいつまでも痛みが取れず、捻挫が癖になって再び同じ場所を捻挫してしまいます。また、靱帯の損傷を伴う場合が多いので、一度捻挫をしたら予防のためのトレーニングも必要になります。捻挫は日常でも起こりがちですが、軽く見ずにしっかり対処することが大切です。
BLBはり灸整骨院では捻挫の状況に合わせた処置を行っています
捻挫は痛みが強く、炎症や腫れも起きているので、状態に合わせて適切に対処することが重要です。BLBはり灸整骨院では捻挫で損傷した靱帯や筋肉の場所によって対応を変え、例えば同じ膝でも捻挫が外側なのか内側なのかでアプローチする筋肉を変えています。もし捻挫が足首や肘であれば、靱帯や筋肉の損傷を修復して関節の安定性を回復させる必要があり、痛みや腫れを軽減させる氷や圧迫の処置を行っていきます。
さらに、患部の状態に合わせて疼痛緩和ができる電気器具や関節の歪みを整える方法を使っているので、湿布や痛み止めだけではよくならなかった痛みも効果的に解消することが可能です。最近では中高年の方の捻挫も目立ちますが、捻挫をした時はできるだけ早く当院のような専門家を訪れ、適切な処置を受けることが大切です。万一捻挫が起こったら、お客さまに最適な方法を提供できるBLBはり灸整骨院に是非ご相談ください。
関節への過度な負担が捻挫の原因です
足首や膝などの関節に過度な負荷がかかり、異常な方向に動くことで捻挫が発生します。足首の捻挫を例に取ると、足首の内側や外側の靭帯が伸びたり断裂したりするもので、ジャンプや急な方向転換といった関節に大きな負荷がかかる動作が原因です。スポーツ以外にも咄嗟の動きで捻挫する場合があり、転んだ時に手首や足首を捻挫するケースも少なくありません。
また、姿勢の悪さや筋力低下、靱帯の弱化も捻挫を起こす一因です。姿勢の悪さは腰痛や肩こりにもつながりますが、同時に関節にも負担がかかりやすくなり、例えば足首を内側に倒した状態で歩いていると、足首に負担がかかって捻挫を起こすことがあります。筋力や靱帯が弱くなっていても関節に負荷をかけ、安定性が低下するため捻挫につながります。足首を捻る、脚を踏ん張るなどの動作で捻挫をするケースも多いので仕事中の身体の動きなどにも注意しましょう。
捻挫をしっかり改善するなら四谷三丁目のBLBはり灸整骨院へ
捻挫は普段から起こりやすい怪我ですが、処置が不十分だと関節の安定性が低下して再発や慢性的な関節痛につながります。また、捻挫をした時には靭帯の修復を促すためのケアが必要で、できるだけ早く対処することも大切です。BLBはり灸整骨院ではお客さまの捻挫の程度や身体の状態に合わせて対応し、丁寧な施術を行っていますので捻挫の直後でも安心してご来院ください。
再発防止にも力を入れている当院では、施術と共に筋力を回復するための運動指導を行い、捻挫の状況に合わせた日常生活上のケアもご紹介しています。捻挫が癖にならないためのメンテナンスやトレーニングも可能で、続けるうちに身体の動かしづらさも解消していくでしょう。症状をできるだけ早く改善し、痛みや再発を気にせず過ごすためにも、捻挫のお悩みには四谷三丁目のBLBはり灸整骨院が大変おすすめです。